「アプリのインストール不要で、すぐに使える!」と話題のDiscordブラウザ版。実際、2023年時点で世界中のユーザーの約4割がPCやスマホのWebブラウザ経由でDiscordを利用しているというデータもあり、学校のグループ活動やリモートワーク、趣味の交流など多彩なシーンで活用が広がっています。
しかし、「ログインがうまくいかない」「アプリに強制的に飛ばされる」「音声通話や画面共有ができない」といった声も多く、初めての方やアプリ版から乗り換える方にとっては不安がつきものです。特にスマホユーザーの中には、「iPhoneだとどのブラウザが使えるの?」「セキュリティ対策は大丈夫?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
このページでは、公式ガイドや最新の利用データ、実際のユーザー事例をもとに、Discordブラウザ版の始め方から安全な使い方、トラブル解決まで徹底的に解説。今すぐ始めたい方も、より快適に使いたい方も、知っておくだけで無駄な時間や手間を大幅に減らせます。
「自分に合ったDiscordの使い方」を見つけるために、まずは本記事をチェックしてみてください。
Discordブラウザ版とは?基本知識と利用シーンの徹底解説
Discordブラウザ版の特徴とメリット
Discordブラウザ版は、ソフトウェアのインストールなしですぐに利用できる点が大きな魅力です。公式サイトにアクセスし、アカウント登録やログインを行うだけで、PC・Mac・Chromebook・スマートフォン(iPhoneやAndroid)など幅広い端末に対応しています。インストール不要であることから、会社や学校のパソコン、外出先のインターネットカフェなど、アプリの導入が難しい環境でも即座に利用開始できるのが特長です。
また、初めてDiscordを使う場合やサブアカウント作成時にも手軽にアクセスできるため、多くのユーザーに支持されています。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 利便性 | 公式サイトからすぐに利用可能、ダウンロードやインストール不要 |
| 対応端末 | PC、Mac、Chromebook、iPhone、Android、スマホ・タブレット |
| 操作性 | アプリ版とほぼ同じUIデザインで直感的に利用できる |
| セキュリティ | 公共PCでも利用後にログアウトすれば情報管理がしやすい |
| 柔軟性 | サーバーやチャンネルへの参加、通話やチャット、画面共有など主要機能を幅広くサポート |
アプリ版との違い・比較
Discordブラウザ版とアプリ版にはいくつかの違いがあります。ブラウザ版はインストール不要で手軽に使えますが、一部機能やパフォーマンス面で制限があります。例えば、画面共有やボイスチャットの品質はアプリ版の方が安定しやすい傾向があります。また、長時間の通話や高負荷な操作ではアプリ版が推奨されます。
| 比較項目 | ブラウザ版 | アプリ版 |
|---|---|---|
| インストール | 不要 | 必要 |
| 画面共有 | 制限がある場合あり | 高解像度・安定動作 |
| 音声通話 | 通信環境によっては遅延や制限が発生 | 高品質で安定 |
| 機能制限 | 一部通知や音声設定に制限 | 全機能対応 |
| 推奨環境 | 簡単な利用・外出先での一時的な使用に最適 | 長時間利用や高負荷な用途に最適 |
PCユーザーやスマホユーザーが一時的に利用したい場合や、アプリのインストールができない環境に最適です。一方で、日常的にDiscordを使いたい方や安定した通話・画面共有を求める方にはアプリ版がおすすめです。
Discordブラウザ版が選ばれる理由
Discordブラウザ版は、柔軟性と即時性を兼ね備えたツールとして多くの場面で選ばれています。例えば、会社や学校のパソコンで急にDiscordサーバーに参加する必要がある場合や、アプリインストールが制限されている環境でも利用可能です。また、スマホの容量不足やPC版をインストールしたくない時にも便利です。
- 仕事やプロジェクトのミーティングで一時的な通話や画面共有をしたい
- 学校のグループ活動でPCを共有して使う際、インストールせずに使いたい
- 外出先やカフェのPCで素早くチャット・通話を始めたい
- スマホのストレージ節約や複数アカウントの使い分けをしたい
このような利用シーンにおいて、公式サイトにアクセスしてメールアドレスとパスワードで簡単にログインできる点が高い評価を集めています。多様な端末やOSに対応し、アプリ版に切り替える前の「お試し利用」にも最適です。
Discordブラウザ版の始め方・ログイン手順完全ガイド
Discordブラウザ版へのアクセス方法
Discordブラウザ版は、PCやスマホのWebブラウザから手軽に利用できます。公式サイト(discord.com)へアクセスし、「ブラウザで開く」を選択することでインストール不要で利用が可能です。推奨ブラウザはGoogle Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safariで、常に最新バージョンを使うことが安定動作のポイントです。スマホでもブラウザ版は利用できますが、iPhoneやAndroid端末では一部機能が制限される場合があります。特に通話や画面共有などの機能は、PC版に比べて制限があるため、利用目的に応じて選択しましょう。
| 項目 | 推奨内容 |
|---|---|
| 公式URL | https://discord.com |
| 推奨ブラウザ | Chrome, Edge, Firefox, Safari |
| 対応端末 | PC、iPhone、Android |
| 主な機能制限 | 通話・画面共有(スマホ) |
新規アカウント作成方法(PC・スマホ別)
Discordブラウザ版で新規アカウントを作成する手順は、PCとスマホでほぼ共通です。まず、公式サイトにアクセスし「登録」ボタンをクリックします。必要事項としてメールアドレス、ユーザー名、生年月日、パスワードを入力します。入力後、スパム対策のための認証(ロボット判定)を行い、登録メール宛に届く認証メールのリンクをクリックするとアカウント作成が完了します。スマホの場合も同様の流れですが、ブラウザ版は一部端末でアプリへの案内が表示されることがあります。
アカウント作成手順
- 公式サイトで「登録」をクリック
- メールアドレス、ユーザー名、生年月日、パスワードを入力
- スパム認証をクリア
- メール認証リンクをクリック
注意点
– 複雑なパスワードを設定し、メールアドレスは受信できるものを登録してください。
– スマホの場合、アプリへの誘導があるため、必要に応じてPCを利用しましょう。
既存アカウントでのログイン手順とポイント
既存のDiscordアカウントがある場合、公式サイトで「ログイン」を選択し、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力します。ログイン画面では、2段階認証を設定している場合、認証コードの入力が必要です。QRコードログイン機能もあり、スマホアプリからコードを読み取れば、PCブラウザ版へのログインがスムーズに行えます。
ログイン時のポイント
- 2段階認証を有効にするとセキュリティが向上します
- パスワードを忘れた場合は「パスワードを忘れた場合」から再設定可能
- 公共のPCではログアウト忘れに注意しましょう
| ログイン方法 | 特徴 |
|---|---|
| メール・パスワード | 一般的なログイン方法 |
| 2段階認証 | セキュリティ強化 |
| QRコード | スマホアプリとの連携で簡単 |
ログインできない時の原因と対処法
Discordブラウザ版で「ログインできない」「アプリに飛ぶ」「画面が開けない」などのトラブルが発生する場合、いくつかの原因と対策があります。
よくある原因と対策
-
ブラウザのキャッシュ・Cookieの問題
キャッシュやCookieを削除し、ブラウザを再起動してください。 -
推奨ブラウザでない、またはバージョンが古い
ChromeやEdgeなど推奨環境で最新バージョンを利用しましょう。 -
アプリへの自動リダイレクト
スマホでブラウザ版を利用する際、アプリに誘導されることがあります。PCでの利用や、シークレットモードの利用が有効な場合があります。 -
ログイン情報の誤入力や2段階認証未入力
入力内容を再確認し、必要に応じて認証コードを取得してください。 -
通信環境の問題や公式サーバー障害
通信環境を確認し、公式の障害情報もチェックしましょう。
FAQ形式での補足
| 質問 | 回答 |
|---|---|
| Discordブラウザ版はどの端末で使える? | PC、iPhone、Androidなど主要ブラウザで利用可能 |
| ブラウザ版で通話や画面共有はできる? | PCでは可能、スマホでは一部制限がある |
| ログインできない場合の対処は? | キャッシュ削除、推奨ブラウザ利用、認証情報再確認が有効 |
Discordブラウザ版の主要機能と使い方徹底解説
チャット・テキスト機能の使い方
Discordブラウザ版では、アプリをインストールしなくてもテキストチャットやダイレクトメッセージ(DM)が利用できます。メッセージの入力欄にテキストを記入し、Enterキーで送信。絵文字やスタンプはアイコンをクリックし、一覧から選択できます。チャンネルごとの情報共有や、プライベートなDMのやり取りが簡単にできるのが大きな特徴です。また、ファイルや画像の添付もドラッグ&ドロップで可能です。スマホやiPhone、Android端末でもWebブラウザから同様の操作が行えます。
主な機能一覧
| 機能 | 使い方 |
|---|---|
| テキスト送信 | 入力欄に文字を入力しEnterで送信 |
| 絵文字 | 絵文字アイコンから選択可能 |
| スタンプ | サーバー内スタンプや公式スタンプを利用可能 |
| ファイル共有 | 添付アイコンまたはドラッグ&ドロップでアップロード |
| DM | ユーザー名検索→プロフィールから「メッセージを送信」 |
ボイスチャット・通話の設定と利用方法
Discordブラウザ版はボイスチャンネルへの参加や通話も対応しています。通話を開始するには、サーバーのボイスチャンネル名をクリックするだけです。初回利用時にはブラウザのマイク使用許可が必要な場合があります。マイクの設定は画面右下の「ユーザー設定」→「音声・ビデオ」から調整可能です。音声が聞こえない、通話できない場合はブラウザやデバイスのマイク設定、または通信環境の確認も重要です。
通話・マイク設定チェックリスト
- マイクが接続されているか確認
- ブラウザのマイク使用許可がオンになっているか
- Discordの音声設定で正しいデバイスが選択されているか
- 通信環境が安定しているか
画面共有・ビデオ通話機能の使い方
ブラウザ版でも画面共有やビデオ通話が利用できます。ボイスチャンネル参加後、「画面を共有」ボタンをクリックし、共有したいウィンドウやタブを選択してください。推奨ブラウザはGoogle ChromeやEdgeで、安定した画面共有が可能です。Safariでは一部機能が制限される場合があります。画面共有中は、音声や映像に遅延が発生することがあるため、高速なネット環境の利用をおすすめします。
画面共有・ビデオ通話の主な注意点
- 共有したい画面やアプリケーションを事前に開いておく
- ブラウザのポップアップブロック設定を解除する
- 通信速度が遅い場合、映像や音声が不安定になることがある
サーバー・チャンネルへの参加と招待の流れ
サーバーへの参加は招待URLをクリックし、案内に従うだけで簡単です。Discordブラウザ版では、アカウント作成後すぐに招待リンクから参加可能。もし参加できない場合は、URLの有効期限切れやサーバー側の制限が考えられます。再度招待を受け取るか、公式ヘルプで対応方法を確認してください。
招待・参加フロー
- 招待URLをクリック
- Discordにログイン(未登録の場合は新規作成)
- サーバー参加を確認
- サーバー内のチャンネルからコミュニケーションを開始
参加できない主な原因
- 招待URLの期限切れ
- サーバー側の参加制限
- ブラウザのキャッシュやCookieの不具合
このように、Discordブラウザ版はアプリをインストールしなくても多彩な機能を利用でき、PC・スマホ・iPhone・Androidなど幅広いデバイスで快適なコミュニケーションが可能です。
Discordブラウザ版のスマホ対応(iPhone・Android)徹底ガイド
スマホでのDiscordブラウザ版アクセス手順
Discordブラウザ版は、iPhoneやAndroidスマホからも利用可能です。推奨されるブラウザは、iPhoneではSafari、AndroidではGoogle Chromeが最も安定して動作します。アクセス方法はとてもシンプルで、公式サイト(discord.com)へアクセスし、画面右上の「ログイン」ボタンをタップします。新規登録の場合は「アカウント作成」を選択し、メールアドレスやパスワード、ユーザー名、生年月日を入力してください。
スマホのブラウザ版では、機能に一部制限があるため、以下のテーブルで違いを確認できます。
| 利用端末 | 推奨ブラウザ | 主な利用可機能 | 主な制限 |
|---|---|---|---|
| iPhone | Safari | チャット、サーバー参加 | 通話・画面共有・通知機能に制限あり |
| Android | Chrome | チャット、サーバー参加 | 通話・画面共有・一部UI操作に制限あり |
利用後、Discordからアプリ版のインストールを促されることがありますが、案内を無視してそのままブラウザ版を利用可能です。
スマホでの通話・画面共有の可否と注意点
Discordブラウザ版をスマホで使用する場合、通話機能や画面共有には重要な制限があります。スマホのブラウザ版では、音声通話や画面共有は基本的にサポートされておらず、ボイスチャンネル参加時に「アプリで開く」よう案内されることが多いです。これはiPhone・Androidともに共通の仕様です。
アプリ版との主な違いは下記の通りです。
| 機能 | ブラウザ版(スマホ) | アプリ版(スマホ) |
|---|---|---|
| 音声通話 | 利用不可 | 利用可能 |
| 画面共有 | 利用不可 | 利用可能 |
| チャット | 利用可能 | 利用可能 |
| 通知 | 制限あり | 利用可能 |
通話や画面共有を利用したい場合は、アプリ版をインストールする必要があります。チャットやサーバーへの参加だけであれば、ブラウザ版でも十分に利用可能です。
スマホ利用時のよくあるトラブルと解決策
スマホでDiscordブラウザ版を利用する際には、いくつかのトラブルが発生しがちです。特に「アプリに自動で飛ぶ」「ログインできない」「通話ができない」などが代表的です。
よくあるトラブルと対策
-
アプリに飛ぶ
ブラウザでアクセスしても自動的にアプリが起動する場合は、別のブラウザを使用するか、プライベートブラウズモードやシークレットモードを活用してください。 -
ログインできない
入力情報に誤りがないか確認し、キャッシュやCookieを削除して再度アクセスしてください。パスワードを忘れた場合は「パスワードをお忘れですか?」から再設定が可能です。 -
通話できない
スマホのブラウザ版では通話機能が制限されているため、通話したい場合はアプリ版のインストールが必須です。マイクが認識されない場合も、アプリ版での動作を推奨します。 -
画面共有ができない
スマホのブラウザ版では画面共有不可のため、PC版またはアプリ版での利用が必要です。
これらの対策を実施することで、スマホからでもDiscordブラウザ版の主要機能を快適に利用できます。
Discordブラウザ版のセキュリティ・プライバシー対策のポイント
Discordブラウザ版のセキュリティ機能
Discordブラウザ版には、アカウントを守るための強力なセキュリティ機能が搭載されています。まず、二段階認証を有効にすることで、不正ログインを防ぐことが可能です。これは、パスワードだけでなくスマートフォンアプリによる追加認証が必要となり、アカウントの乗っ取りリスクを大幅に減少させます。
ログイン通知機能も重要です。新しい端末やブラウザからアクセスがあった場合にメールで通知が届き、不審なアクセスにすぐ気付くことができます。また、不審メッセージ対策として、メッセージリクエストの制限や、不明なユーザーからのファイル送信の自動ブロック機能が用意されています。
下記の表で主なセキュリティ機能をまとめます。
| 機能名 | 説明 |
|---|---|
| 二段階認証 | スマートフォン認証を追加し不正アクセスを防止 |
| ログイン通知 | 新規ログイン時にメール通知 |
| メッセージ制限 | 不審ユーザーからのDMやファイルを制限 |
プライバシー設定の具体的な方法
Discordブラウザ版では、自分の情報や活動が他のユーザーにどこまで公開されるかを細かく設定できます。公開範囲設定では、プロフィールや参加サーバーなどを「フレンドのみ」「サーバーメンバーのみ」などに限定可能です。個人情報管理では、メールアドレスや電話番号を必ず非公開に設定し、不必要な共有を避けましょう。
匿名利用のコツとしては、実名や特定できる情報をユーザー名やプロフィールに記載しないことが大切です。さらに、サーバーごとにニックネームを使い分けることで、プライバシーを守りながら複数のコミュニティに参加できます。
以下のリストは、プライバシー設定の手順です。
- 設定画面から「プライバシーと安全」を選択
- ダイレクトメッセージの受信範囲を「フレンドのみに限定」
- 「不明なユーザーからのフレンド申請を拒否」にチェック
- サーバーごとにニックネームを設定
利用時の安全対策と注意点
Discordブラウザ版を安全に利用するには、フィッシング対策が不可欠です。公式が案内しない外部サイトや不審なリンクにはアクセスしないようにしましょう。特に「Discordサポート」や「ギフト」などを装った偽サイトに注意が必要です。
なりすまし防止策としては、公式からの通知や運営スタッフのバッジを必ず確認し、個人情報を安易に公開しないことが重要です。また、定期的なパスワード変更や、使用していない端末のセッションをログアウトすることで、アカウント安全性を高めることができます。
主な安全対策を以下にまとめます。
- 不審なリンクやファイルは開かない
- 公式サービスのみからログインする
- 定期的にパスワードを見直す
- アカウント認証をオンにする
これらの対策を徹底することで、Discordブラウザ版をより安心・安全に利用できます。
Discordブラウザ版のトラブルシューティング徹底解説
ログインできない・開けない場合の対応
Discordブラウザ版でログインできない、ページが開かない場合は、まず以下のポイントを確認してください。
-
ブラウザの設定を見直す
ブラウザの拡張機能やプライバシー設定が原因で正常に表示できないことがあります。シークレットモードや拡張機能を無効にして再度アクセスしてください。 -
キャッシュとCookieのクリア
キャッシュやCookieが溜まっているとログインがうまくいかない場合があります。各ブラウザの設定メニューからキャッシュとCookieの削除を行いましょう。 -
パスワード再設定
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から登録メールアドレスを入力し、案内に従って再設定できます。
下記のテーブルで主な原因と解決策をまとめます。
| トラブル内容 | 主な原因 | 推奨対策 |
|---|---|---|
| ログインできない | パスワード忘れ、認証エラー | パスワード再設定 |
| 開けない | ブラウザの拡張機能、古いバージョン | 拡張機能無効・更新 |
| ページが真っ白 | キャッシュ、Cookieの不具合 | キャッシュ・Cookieクリア |
通話・音声が使えない時の原因と対策
Discordブラウザ版で通話や音声が利用できない場合、次の点を順に確認しましょう。
-
マイク・スピーカー設定の確認
WindowsやMac、スマホ本体の設定からマイクとスピーカーが正しく選択されているか確認します。 -
ブラウザの権限設定
DiscordのWebサイトに対してマイクやスピーカーの使用許可が与えられているかを確認し、必要であれば許可してください。 -
ブラウザの再起動・端末の再起動
一度ブラウザや端末を再起動すると改善する場合があります。
チェックポイントリスト
- マイクがミュートになっていないか
- 他のアプリでマイクが使えているか
- スマホの場合はブラウザ版が通話に未対応の場合もある
特にiPhoneやAndroidなどスマホでの通話は、ブラウザ版だと制限があるため、アプリ版の利用も推奨されます。
ブラウザ版特有の不具合と対応策
Discordブラウザ版では、表示崩れや反応遅延など特有のトラブルもみられます。代表的な症状と推奨される対策を表にまとめました。
| 症状 | 主な原因 | 対応策 |
|---|---|---|
| 画面のレイアウト崩れ | ブラウザ非対応、拡張機能の干渉 | ChromeやFirefox最新版推奨 |
| 反応が遅い | メモリ不足、他タブの負荷 | タブを減らす・再起動 |
| ボイスチャンネル入室不可 | 権限設定、通信環境の不安定 | サーバー設定・回線確認 |
-
推奨ブラウザ:Google Chrome、Mozilla Firefox
これらのブラウザは公式に対応が明記されており、最新バージョンの利用が安定した動作の鍵となります。 -
スマホでの利用時の注意点
AndroidやiPhoneでブラウザ版を開く場合、画面共有や一部の通話機能に制限があるため、フル機能を使いたい方はディスコードアプリの利用がおすすめです。
困った場合は一度ブラウザや端末を更新し、設定を見直すだけでも多くのトラブルが解消できるので、ぜひ実践してみてください。
Discordブラウザ版の応用活用術と便利テクニック
複数アカウントの管理方法
Discordブラウザ版では、複数のアカウントを効率よく管理できます。1つのブラウザで複数アカウントを同時にログインしたい場合は、シークレットウィンドウや別のブラウザを活用する方法が有効です。たとえば、Chromeの通常ウィンドウでメインアカウント、シークレットモードでサブアカウントを使い分けることで、ログアウトや再ログインの手間を省けます。また、FirefoxやEdgeなど異なるブラウザを併用すれば、さらに多くのアカウントを切り替えやすくなります。スマホでもSafariとChromeを使い分けることで、iPhoneやAndroidでも複数アカウント管理が快適です。
複数アカウント管理のコツ
- シークレットウィンドウの活用
- 異なるブラウザの併用
- スマホでもブラウザを使い分け
アカウントごとに通知設定を分けておけば、重要なメッセージを見逃す心配も減らせます。
ブラウザ拡張機能や外部ツールの連携
Discordブラウザ版は、拡張機能や外部ツールと組み合わせることで、さらに便利に使えます。通知管理やショートカット作成に役立つ拡張機能を導入することで、作業効率が大きく向上します。たとえば、ブラウザの通知を個別に設定できる拡張機能や、ショートカットをワンクリックで起動するブックマークツールが人気です。
| 機能 | 活用例 |
|---|---|
| 通知拡張 | 新着メッセージや通話の通知をデスクトップ表示 |
| ショートカット | サーバーやチャンネルへ直接アクセスするブックマーク作成 |
| 音声・マイク設定 | 外部ツールでマイクやスピーカーの切り替えをスムーズに |
外部ツールと連携すれば、画面共有や通話も快適に管理でき、より柔軟なコミュニケーションが可能です。
快適に使うためのカスタマイズ設定
Discordブラウザ版は、テーマ変更や通知設定、表示のカスタマイズによって、快適な作業環境を作れます。ダークテーマやライトテーマの切り替えは、公式設定から簡単に行えます。通知設定では、重要なサーバーやチャンネルのみ通知をオンにすることで、余計な情報をカットできます。パフォーマンスの改善には、不要なタブや拡張機能を閉じることがポイントです。
おすすめカスタマイズリスト
- ダーク/ライトテーマの切り替え
- 通知の個別設定
- 不要なアニメーションのオフ
- 画面共有機能の最適化
PCだけでなく、スマホのブラウザ版でも同様のカスタマイズが可能です。自分に合った設定にすることで、よりストレスフリーにDiscordを活用できます。
Discordブラウザ版最新情報と今後の展望
最近のアップデート内容と影響
2024年に入ってから、Discordブラウザ版はユーザーインターフェースの改善と新機能の追加が続いています。特にナビゲーションメニューの配置変更やダークモードの最適化、画面共有機能の拡充などがユーザー体験の向上に寄与しています。さらに、音声・ビデオ通話品質の安定化やマイク認識の自動調整機能も実装され、スマホやPC問わず利用者から高い評価を受けています。
特に、iPhoneやAndroid端末でのブラウザ版利用時にも通話機能や画面共有が安定動作するよう最適化されました。これにより、アプリをインストールしなくてもWebブラウザ上でほぼすべての主要機能が使えるため、インストール不要で手軽にDiscordにアクセスしたいユーザーから注目を集めています。
下記は主要なアップデート内容の比較表です。
| アップデート内容 | 影響・メリット |
|---|---|
| UIの刷新 | 操作性・視認性が大幅向上 |
| 音声・ビデオ通話の改善 | 通話の安定性・品質が向上 |
| 画面共有機能の進化 | PC・スマホともに共有が簡単 |
| モバイル最適化 | スマホブラウザ利用時も快適 |
| マイク自動認識・調整 | 設定ミスによるトラブル削減 |
今後のアップデート予想と対応策
Discord公式や開発コミュニティの情報によれば、今後もブラウザ版の機能拡張が計画されています。通話時のノイズキャンセリング強化やモバイルブラウザでの通知機能の拡充、さらには多人数同時画面共有のサポートが予定されています。
また、AndroidやiPhoneなど各OSの標準ブラウザとの連携強化も進行中です。これにより、今後もアプリに頼らずWeb版だけで快適なディスコード体験が提供される見込みです。
ユーザーとしては、以下のポイントを意識することでスムーズな利用が可能です。
- 公式のアップデート情報を定期的に確認する
- サポートされる最新ブラウザを利用する
- 不具合時はキャッシュクリアやブラウザ再起動を試す
これらの対応策を講じることで、今後のアップデートにも柔軟に対応できます。
推奨ブラウザ・OSの最新動向
Discordブラウザ版は、主要なWebブラウザで快適に利用できます。2024年時点で公式に推奨されているのは以下の通りです。
| ブラウザ | 対応状況 | 特徴 |
|---|---|---|
| Google Chrome | ◎ | 最新機能に最も早く対応、安定性抜群 |
| Firefox | ◎ | プライバシー保護機能が強い |
| Microsoft Edge | ◎ | Windowsとの親和性が高い |
| Safari | ○ | iPhoneやMacでの利用に最適化 |
- AndroidやiPhoneの標準ブラウザも基本的な機能はサポートされていますが、通話や画面共有など一部機能はChromeやSafariの最新版での利用が最適です。
- PCの場合はWindows・MacともにChromeが最も安定して動作します。
ブラウザやOSのバージョンが古いと一部機能が利用できないケースがあるため、常に最新版にアップデートしておくことが推奨されます。スマホで「アプリに飛んでしまう」場合は、PC表示モードを利用するか、設定からブラウザでの開きを選択すると快適に利用できます。


コメント